


食の安全をなによりも大切と考える人が増えており、「できるかぎり国産を食べたい」という回帰現象が起きています。国内生産比率の高い食品、つまり日本で作られている食品を見直すことは、「安全なものを食べる」と同時に、国内自給率のアップに、さらには日本の農業を支えることにもつながります。
たまごや米など国内生産比率の高い食品を積極的に食卓にとり入れたいものです。
![]() |
私たちの食生活は、国内で生産される農水産物に加えて、世界のさまざまな国から輸入されるたくさんの食材によって成り立っています。 わが国の総合食料自給率※1(カロリーベース)は、昭和40年度の73%から平成10年度には40%に、さらに18年度には39%に低下し、19年度は40%とほぼ横ばいです。 先進国は努力して食料自給率を上げている中で、日本は逆に下げており、60%もの食料を海外に依存しているのです。 日本のように経済力があれば、いつでも好きなものを好きなだけ買えると考えるのは、もはや楽観的すぎるといえます。 ●主要先進国の総合食料自給率の推移 |
![]() 資料:日本以外のその他の国についてはFAO「Foof Balance Sheets」等を基に農林水産省で試算。 |
![]() |
下表のように、年間を通して毎日食べることの多い食品で、長年にわたり国内生産比率を100%近く維持している食品は、「たまご、米、牛乳」だけです。さらに、私たちの食卓にのぼるたまご(テーブルエッグ)は、100%国産です。 たまごは、栄養的価値、経済性、料理の多様性、味への満足度など、トータルにみても頼れる食品の代表といえるでしょう。 ●主な食品の国内生産比率(品目別自給率※2)の推移(%) |
![]() 資料:農林水産省ホームページ「食料自給率の部屋/日本の食料自給率」 ![]() ![]() |